無事越せました
2012年01月02日
毎年のことではあるものの、
今年は例年にもまして、走り回るハメになってしまった。
ま、無事年を越せたということで、
皆さん、明けましておめでとうございます。
恐らく、カレンダーのせいも大いにあるのだろうが、ここ数日がぴーくでした。

一見、ほのぼのとした餅つきも意外とハード。
そのごの、ひたすら迎春の準備も含め本当にたくさんの人に手伝ってもらい、何とか新年を迎えました。
はぁ、いつか余裕のある正月を迎えたい。
皆さんは、どのようなお正月をお過ごしなのでしょうか?
今年は例年にもまして、走り回るハメになってしまった。
ま、無事年を越せたということで、
皆さん、明けましておめでとうございます。
恐らく、カレンダーのせいも大いにあるのだろうが、ここ数日がぴーくでした。

一見、ほのぼのとした餅つきも意外とハード。

そのごの、ひたすら迎春の準備も含め本当にたくさんの人に手伝ってもらい、何とか新年を迎えました。
はぁ、いつか余裕のある正月を迎えたい。
皆さんは、どのようなお正月をお過ごしなのでしょうか?
スポンサーサイト
お参り
2011年04月08日
今日は、ある家族がお寺にお参りに来られました。
ここ数年定期的にやって来るようになった家族です。
彼らのお家は空港のある町カフルイというところにある。
正式にはクラ祥福寺の信徒なのですが
定期的にラハイナまでやってくる。
以前、この家族に御祈願を頼まれたことがあり、
幸いお大師様のご加護を賜り善き方向へと向かったのです。
その後、お礼参りにとことあるごとに家族でお参りしてくれます。
本当に素晴らしいご家族です。
何か問題が発生したら急に血相を変えて飛び込んでくるのに
のど元過ぎれば何とやらで、
何とか問題を乗り越えたら何もなかったように
ケロッとしてお礼にすらこられない方も多い。
中にはどうなったのか結果すら連絡のない方も…。
そんな中、いつまでもいつまでも
定期的にお参りに来てくださるのは
本当にすばらしいことだと思います。
まぁ、こういう家族だからこそ、乗り越えられたのでしょうね。
祈りというのはお寺や、教会に参って祈るだけではなく
日々の生活の中で行われていくものだと思います。
その日々の祈りの生活が正しく送れている方は
お寺に来た瞬間、仏様の御前に座した瞬間に
その願いは完全に成就してしまうものだと思います。
ここ数年定期的にやって来るようになった家族です。
彼らのお家は空港のある町カフルイというところにある。
正式にはクラ祥福寺の信徒なのですが
定期的にラハイナまでやってくる。
以前、この家族に御祈願を頼まれたことがあり、
幸いお大師様のご加護を賜り善き方向へと向かったのです。
その後、お礼参りにとことあるごとに家族でお参りしてくれます。
本当に素晴らしいご家族です。
何か問題が発生したら急に血相を変えて飛び込んでくるのに
のど元過ぎれば何とやらで、
何とか問題を乗り越えたら何もなかったように
ケロッとしてお礼にすらこられない方も多い。
中にはどうなったのか結果すら連絡のない方も…。
そんな中、いつまでもいつまでも
定期的にお参りに来てくださるのは
本当にすばらしいことだと思います。
まぁ、こういう家族だからこそ、乗り越えられたのでしょうね。
祈りというのはお寺や、教会に参って祈るだけではなく
日々の生活の中で行われていくものだと思います。
その日々の祈りの生活が正しく送れている方は
お寺に来た瞬間、仏様の御前に座した瞬間に
その願いは完全に成就してしまうものだと思います。
ひまご
2010年06月17日
今年の法光寺のお盆は今までになく盛況だったのですが、
その中で一つおもしろいこと、いや素晴らしいことがありました。
それは昔々の法光寺の住職だった方の曾孫が来てくれたことです。
実は今年同じようなことがもう一件ありました。
その時も曾孫に当たる方が来られました。
二件は別の住職だったのですが、
自分のルーツを見ておきたかったという彼らの気持ちが
何とも嬉しいではありませんか。
皆さんはご自分の曾祖父母の事をどれだけ知っていますか?
父方母方合わせると八名の曾祖父母。
実は名前すら知らない事の方が多いのではないでしょうか。
恥ずかしながら私もそうです。
先に「おもしろいこと」と書いたのは
実は、お盆の時に来られた方は
このご時世、使い捨てカメラを持ってきて
曾祖父である元住職の写真をカメラに納めようと努力していたのです。
久しぶりに見ました・・・使い捨てカメラ。
学生時分は使い捨てカメラ全盛期でした・・・。
懐かしい。。。。
ま、当たり前のことなのですが
きちんと取れているのかどうか分からないので
後日送りますよと一応約束をしました。
ので、そのためにとった写真。

写真をカメラで撮るのは難しいモノですな。
この和尚様は当山代三世の住職、法嶽(ほうがく)和尚。
大正13年から昭和10年まで法光寺住職としてご活躍されていた。
彼の時、馬哇山法光寺という名称を使うことを
本山から許可され寺院という立場になった。
それまでは分教会という、いわばお寺より格下のようなものでした。
彼の功績はお寺の歴史から見ると非常に重要なのです。
さてさて話を戻して、自分のルーツ。
これはやっぱり大切なことなので
今度日本に帰ったときは、調べてみようと思う。
皆さんもいかがですか?
お盆の日にこんな事を考えさせられるとは
やっぱり、数多のご先祖様の魂が帰ってこられていたってことなのでしょうね。
その中で一つおもしろいこと、いや素晴らしいことがありました。
それは昔々の法光寺の住職だった方の曾孫が来てくれたことです。
実は今年同じようなことがもう一件ありました。
その時も曾孫に当たる方が来られました。
二件は別の住職だったのですが、
自分のルーツを見ておきたかったという彼らの気持ちが
何とも嬉しいではありませんか。
皆さんはご自分の曾祖父母の事をどれだけ知っていますか?
父方母方合わせると八名の曾祖父母。
実は名前すら知らない事の方が多いのではないでしょうか。
恥ずかしながら私もそうです。
先に「おもしろいこと」と書いたのは
実は、お盆の時に来られた方は
このご時世、使い捨てカメラを持ってきて
曾祖父である元住職の写真をカメラに納めようと努力していたのです。
久しぶりに見ました・・・使い捨てカメラ。
学生時分は使い捨てカメラ全盛期でした・・・。
懐かしい。。。。
ま、当たり前のことなのですが
きちんと取れているのかどうか分からないので
後日送りますよと一応約束をしました。
ので、そのためにとった写真。

写真をカメラで撮るのは難しいモノですな。
この和尚様は当山代三世の住職、法嶽(ほうがく)和尚。
大正13年から昭和10年まで法光寺住職としてご活躍されていた。
彼の時、馬哇山法光寺という名称を使うことを
本山から許可され寺院という立場になった。
それまでは分教会という、いわばお寺より格下のようなものでした。
彼の功績はお寺の歴史から見ると非常に重要なのです。
さてさて話を戻して、自分のルーツ。
これはやっぱり大切なことなので
今度日本に帰ったときは、調べてみようと思う。
皆さんもいかがですか?
お盆の日にこんな事を考えさせられるとは
やっぱり、数多のご先祖様の魂が帰ってこられていたってことなのでしょうね。
青葉祭り
2010年06月14日
お盆
2010年06月12日
お盆、無事修めることができました。
今年はいつになく、たくさんのお手伝いを頂き
法会も盆踊りも盛況でした。
昨年から始めた子供用のゲームコーナーは
今年は種類も増え楽しんでいただけた様子。
バザーの方も去年より多めに用意しておいたのですが
全て売り切れとなりました。
踊りの方も、今年は他の行事島の関係から
人出は少ないかも知れないねと話していましたが
ふたを開ければ大盛況。
一番大切な法会もたくさんの和尚様に御出仕頂き
盛大な法会となりました。
特に、今年は日本から先輩がお手伝いに来て下さりました。
後輩が来ることは何度かあったのですが
先輩が来て下さるとは、非常に光栄なこと。
一週間休みなく朝から晩まで
メンバーと一緒になって、汗をかいて下さいました。
私がハワイに来る前には付きっきりでお坊さんのイロハを教えて下さり
その一方で、引き出しは一つでも多い方がよいと
いろいろな世界の、たくさんの方々と御縁を結んでくださった。
いうなればお坊さんとしての私の根っこの部分を
丁寧に育んで下さったような感じ。
久しぶりにあの頃の緊張感と安心感を味わいました。
また来ていただけるよう地道に頑張っていこうと
改めて思いました。
今年のお盆はシゲキ的な良いお盆になったと思います。
お手伝いいただきました皆さん
本当にありがとうございました。
今年はいつになく、たくさんのお手伝いを頂き
法会も盆踊りも盛況でした。
昨年から始めた子供用のゲームコーナーは
今年は種類も増え楽しんでいただけた様子。
バザーの方も去年より多めに用意しておいたのですが
全て売り切れとなりました。
踊りの方も、今年は他の行事島の関係から
人出は少ないかも知れないねと話していましたが
ふたを開ければ大盛況。
一番大切な法会もたくさんの和尚様に御出仕頂き
盛大な法会となりました。
特に、今年は日本から先輩がお手伝いに来て下さりました。
後輩が来ることは何度かあったのですが
先輩が来て下さるとは、非常に光栄なこと。
一週間休みなく朝から晩まで
メンバーと一緒になって、汗をかいて下さいました。
私がハワイに来る前には付きっきりでお坊さんのイロハを教えて下さり
その一方で、引き出しは一つでも多い方がよいと
いろいろな世界の、たくさんの方々と御縁を結んでくださった。
いうなればお坊さんとしての私の根っこの部分を
丁寧に育んで下さったような感じ。
久しぶりにあの頃の緊張感と安心感を味わいました。
また来ていただけるよう地道に頑張っていこうと
改めて思いました。
今年のお盆はシゲキ的な良いお盆になったと思います。
お手伝いいただきました皆さん
本当にありがとうございました。