新聞記事から。
2010年11月03日
ある新聞記事より・・・

「サル撃退しようとロケット花火…小屋を全焼
3日午前7時10分頃、○○県○○市○○町○○の無職○○○○さん(76)方の鉄骨平屋建て物置小屋から出火し、約65平方メートルを全焼した。
小屋の中にあった耕運機や稲刈り機も燃えた。
○○署の発表では、○○さんが、小屋の屋根などに乗っていた野生のサル20~30匹の群れを撃退しようと、鳥獣被害対策用の6連発ロケット花火を発射したところ、火の粉が小屋のワラなどに燃え移ったという。○○さんは「追い払うのに夢中で、気づいたら燃え広がっていた。サルが許せない」と話しているという。」
最初に目に付いたときは
何をやっているのだ?
火事になる可能性ぐらい気付かないのか?
「サルが許せない」なんて話じゃないだろう?
と思っていたのだが、
よくよく読んでみると、腑に落ちないことばかり。
もちろん本人に話を聞いたわけでもないので
勝手な想像の域を超える物ではないが
ちょっと私見を。
まず、サルが危険を冒してまで人里におりてくるということは
山にエサが無いと言うことだろう。
それは単にサルが悪いというわけではなく
サルも生きていくためには必死なのだ。
それに対して人間は人間で
畑を耕して一生懸命育てた作物を
みすみすサルに奪われるというのも
なんとも、我慢ならないことだと言うのもよく分かる。
エサが無くなってしまう原因を作ったのは
誰なのだろうか?
次に、何で火事なんか起こったのだろうか?
自然に一番近いところで生活をしている
農家の方にとっては、一方的にサルを悪者にはできず
駆除という手段を、あえてとらなかったのではなかろうか。
人間の我が儘で自然を冒涜したらどうなるのか
肌で感じながら生活をしている人たちなのだから。
「鳥獣被害対策用の6連発ロケット花火」というのがくせ者か?
もっと安全な方策はなかったのだろうか?
納屋には農機具をはじめ、肥料、来期の種、農薬等々
現在の農家にとって必要不可欠な物が
詰め込まれていたはず。
その納屋を失うと言うことは
被災者の方にとっては強制的な廃業に等しい意味を持つ。
家屋敷を失ったのみならず、生活の再開の術も失ってしまったのである。
私の中に様々な疑問が生じてきた。
あまりにもやるせない気持ちになる。
そんなギリギリのなかで、苦労に苦労を重ねながら
畑を耕し続けておられたのだろうと推測するのは
とても易いことだ。
「サルが許せない」の言葉の裏には
あまりにも多くの思いが込められているように感じてきた。
先だって政治関連のニュースでは
TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)だとか
「インドとのEPA締結で合意」などと大きく報じられている。
経済の発展には必要不可欠なことなのだとは思うが
国内の農家の苦悩をキチンと理解しておかなければならないことだろう。
農家への補償無くして、完全自由化に進むのはとても危険だ。
経済学者の一部には農業から得られる利益は
日本のGDPにおける割合が小さいので
取るに足らないことだと堂々と発言する方もおられるようである。
しかし、現実社会では「国」というのが一つの単位である。
今以上に食糧自給率(計算方法にも問題があるようだが)が下がると
国力が下がるというのは火を見るより明らかだ。
先の中国の事案をみれば、誰にでも分かることだ。
残念ながら政治と経済は直結している。
話を戻して、
たった一件の火事という事故かも知れないが
私たちが学ばなければならないことは
たくさんあるように思う。
決して誰が悪いとか言っているのでなく
全ての事柄は繋がっており
あらゆる物に影響を与えている。
もっと大きな視野を持って生活を送らなければならいと再認識した。
私が修行中に指導教官から言われたことがある
今日出会った人や、知り合いの幸せを祈るだけではなく
明日出会うかも知れない、未知の方々の幸せを祈れるようになりなさいと。
「袖触れ合うも他生の縁」ではないが
全てのものは繋がりあっているのだから。
それはそれは、とても壮大な感覚が必要になってくる。
しかし、それこそがお大師さまの教えなのだと、今なら理解できる。
今回被害に遭われた方が一日でも早く
再び畑に出てくださることを切に願う。
お年がお年なだけに心配である。
南無大師遍照金剛

「サル撃退しようとロケット花火…小屋を全焼
3日午前7時10分頃、○○県○○市○○町○○の無職○○○○さん(76)方の鉄骨平屋建て物置小屋から出火し、約65平方メートルを全焼した。
小屋の中にあった耕運機や稲刈り機も燃えた。
○○署の発表では、○○さんが、小屋の屋根などに乗っていた野生のサル20~30匹の群れを撃退しようと、鳥獣被害対策用の6連発ロケット花火を発射したところ、火の粉が小屋のワラなどに燃え移ったという。○○さんは「追い払うのに夢中で、気づいたら燃え広がっていた。サルが許せない」と話しているという。」
最初に目に付いたときは
何をやっているのだ?
火事になる可能性ぐらい気付かないのか?
「サルが許せない」なんて話じゃないだろう?
と思っていたのだが、
よくよく読んでみると、腑に落ちないことばかり。
もちろん本人に話を聞いたわけでもないので
勝手な想像の域を超える物ではないが
ちょっと私見を。
まず、サルが危険を冒してまで人里におりてくるということは
山にエサが無いと言うことだろう。
それは単にサルが悪いというわけではなく
サルも生きていくためには必死なのだ。
それに対して人間は人間で
畑を耕して一生懸命育てた作物を
みすみすサルに奪われるというのも
なんとも、我慢ならないことだと言うのもよく分かる。
エサが無くなってしまう原因を作ったのは
誰なのだろうか?
次に、何で火事なんか起こったのだろうか?
自然に一番近いところで生活をしている
農家の方にとっては、一方的にサルを悪者にはできず
駆除という手段を、あえてとらなかったのではなかろうか。
人間の我が儘で自然を冒涜したらどうなるのか
肌で感じながら生活をしている人たちなのだから。
「鳥獣被害対策用の6連発ロケット花火」というのがくせ者か?
もっと安全な方策はなかったのだろうか?
納屋には農機具をはじめ、肥料、来期の種、農薬等々
現在の農家にとって必要不可欠な物が
詰め込まれていたはず。
その納屋を失うと言うことは
被災者の方にとっては強制的な廃業に等しい意味を持つ。
家屋敷を失ったのみならず、生活の再開の術も失ってしまったのである。
私の中に様々な疑問が生じてきた。
あまりにもやるせない気持ちになる。
そんなギリギリのなかで、苦労に苦労を重ねながら
畑を耕し続けておられたのだろうと推測するのは
とても易いことだ。
「サルが許せない」の言葉の裏には
あまりにも多くの思いが込められているように感じてきた。
先だって政治関連のニュースでは
TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)だとか
「インドとのEPA締結で合意」などと大きく報じられている。
経済の発展には必要不可欠なことなのだとは思うが
国内の農家の苦悩をキチンと理解しておかなければならないことだろう。
農家への補償無くして、完全自由化に進むのはとても危険だ。
経済学者の一部には農業から得られる利益は
日本のGDPにおける割合が小さいので
取るに足らないことだと堂々と発言する方もおられるようである。
しかし、現実社会では「国」というのが一つの単位である。
今以上に食糧自給率(計算方法にも問題があるようだが)が下がると
国力が下がるというのは火を見るより明らかだ。
先の中国の事案をみれば、誰にでも分かることだ。
残念ながら政治と経済は直結している。
話を戻して、
たった一件の火事という事故かも知れないが
私たちが学ばなければならないことは
たくさんあるように思う。
決して誰が悪いとか言っているのでなく
全ての事柄は繋がっており
あらゆる物に影響を与えている。
もっと大きな視野を持って生活を送らなければならいと再認識した。
私が修行中に指導教官から言われたことがある
今日出会った人や、知り合いの幸せを祈るだけではなく
明日出会うかも知れない、未知の方々の幸せを祈れるようになりなさいと。
「袖触れ合うも他生の縁」ではないが
全てのものは繋がりあっているのだから。
それはそれは、とても壮大な感覚が必要になってくる。
しかし、それこそがお大師さまの教えなのだと、今なら理解できる。
今回被害に遭われた方が一日でも早く
再び畑に出てくださることを切に願う。
お年がお年なだけに心配である。
南無大師遍照金剛
スポンサーサイト
読める?
2010年04月07日
こんちには みさなん おんげき ですか? わしたは げんき です。
この ぶんょしう は いりぎす の ケブンッリジ だがいく の けゅきんう の けっか
にんんげ は もじ を にしんき する とき その さしいょ と さいご の もさじえ あいてっれば
じばんゅん は めくちちゃゃ でも ちんゃと よめる という けゅきんう に もづいとて
わざと もじの じんばゅん を いかれえて あまりす。
どでうす? ちんゃと よゃちめう でしょ?
ちんゃと よためら はのんう よしろく
へー。
読めちゃった。
この ぶんょしう は いりぎす の ケブンッリジ だがいく の けゅきんう の けっか
にんんげ は もじ を にしんき する とき その さしいょ と さいご の もさじえ あいてっれば
じばんゅん は めくちちゃゃ でも ちんゃと よめる という けゅきんう に もづいとて
わざと もじの じんばゅん を いかれえて あまりす。
どでうす? ちんゃと よゃちめう でしょ?
ちんゃと よためら はのんう よしろく
へー。
読めちゃった。
買ってみる?
2010年01月16日
ふと変な記事を発見してしまったので
ちょっと書いておこうかと思う。
何かというと半額近くに値下がりした商品を発見。
それもスペースシャトル!
そう、あのスペースシャトル。
http://www.nasa.gov/mission_pages/transition/home/int_orbiter_rfi.html
$ 28.8 millionなんだそうな。
どれだけ0があるのかすぐには分からないが
日本円でだいたい28億円ってところか。
もとは$ 42 millionだったらしく
かなりの値下がりは値下がりなのだが。
やっぱり博物館とかそんなところが買うのかな?
まぁ、これを買ったからと言っても
宇宙に行けるわけではないので。
って、当たり前か。
ちょっと書いておこうかと思う。
何かというと半額近くに値下がりした商品を発見。
それもスペースシャトル!
そう、あのスペースシャトル。
http://www.nasa.gov/mission_pages/transition/home/int_orbiter_rfi.html
$ 28.8 millionなんだそうな。
どれだけ0があるのかすぐには分からないが
日本円でだいたい28億円ってところか。
もとは$ 42 millionだったらしく
かなりの値下がりは値下がりなのだが。
やっぱり博物館とかそんなところが買うのかな?
まぁ、これを買ったからと言っても
宇宙に行けるわけではないので。
って、当たり前か。
お盆一考・・・なんちって。
2009年06月28日
ハワイのお盆シーズンは6月に入ると始まる。
毎週末にどこかのお寺で
お盆法要と盆踊りが繰り広げられている。
ハワイに赴任した当初は
6月からお盆なんて・・・と思っていた。
日本じゃ絶対にあり得ない。
まぁ、ここは日本じゃないしと思っていた。
でもよくよく考えてみると
文化の継承には非常に大事なことだと思うし、
日本人だからこそ、
我を張り通すのではなくて
各寺院であったり、個人がお互いに
協力し合える形を生み出したことに気がついた。
農耕民族にとって争いごとは命取りであり、
また、ハワイのような小さな島でもまた然り。
日本人の感覚とハワイという島文化が
一番良い形で結びついた証左だと思う。
今ではボンダンスというハワイの夏に
欠くことのできないものとなった。
8月の終わりまで3ヶ月間も続くお盆シーズン。
毎週行われればどんなに忙しい人でも
どこかのお盆には参加することができる。
人種の壁を越えて踊っている姿は
一見、単なるイベントごとのようで
本来のお盆が変容しているように感じるが
決してそんなことはない。
ハワイの文化はオハナ(家族)をとても大事にする
もちろん自分たちの先祖も含めたオハナ。
日本のお盆はハワイの文化と
結びつくべくして結びついたのだろう。
毎週末にどこかのお寺で
お盆法要と盆踊りが繰り広げられている。
ハワイに赴任した当初は
6月からお盆なんて・・・と思っていた。
日本じゃ絶対にあり得ない。
まぁ、ここは日本じゃないしと思っていた。
でもよくよく考えてみると
文化の継承には非常に大事なことだと思うし、
日本人だからこそ、
我を張り通すのではなくて
各寺院であったり、個人がお互いに
協力し合える形を生み出したことに気がついた。
農耕民族にとって争いごとは命取りであり、
また、ハワイのような小さな島でもまた然り。
日本人の感覚とハワイという島文化が
一番良い形で結びついた証左だと思う。
今ではボンダンスというハワイの夏に
欠くことのできないものとなった。
8月の終わりまで3ヶ月間も続くお盆シーズン。
毎週行われればどんなに忙しい人でも
どこかのお盆には参加することができる。
人種の壁を越えて踊っている姿は
一見、単なるイベントごとのようで
本来のお盆が変容しているように感じるが
決してそんなことはない。
ハワイの文化はオハナ(家族)をとても大事にする
もちろん自分たちの先祖も含めたオハナ。
日本のお盆はハワイの文化と
結びつくべくして結びついたのだろう。
過去ログ
2009年03月14日
過去ログ移動させました。
文章のみです。
写真はまだですが
そのうちどうにかするかもしれません。
古い記事に目を通してみると
つまらない駄話9割。
残りは何書いてんだって感じの赤面もの。
文才がないのが如実に表れています。
しかし、まぁ、
MT形式っていうんですか?
エクスポートしたテキストって。
想像以上に長いので
内容を確認してみたら
ひたすら、つまらんトラックバックが
残っていました。
すっっっっっっごい昔の記事に
つい最近までトラックバックつけてた。
バイアグラがどうとかこうとか。
あと、外国語の同じような
そっち系のトラックバック。
全部プログラムされたソフトで
トラックバックつけいるんでしょうが
古い記事にトラックバックつけて
意味があるんですかね?
全部削除してやったら
右端のスクロールバーの長さが5倍くらいになりました。
文章のみです。
写真はまだですが
そのうちどうにかするかもしれません。
古い記事に目を通してみると
つまらない駄話9割。
残りは何書いてんだって感じの赤面もの。
文才がないのが如実に表れています。
しかし、まぁ、
MT形式っていうんですか?
エクスポートしたテキストって。
想像以上に長いので
内容を確認してみたら
ひたすら、つまらんトラックバックが
残っていました。
すっっっっっっごい昔の記事に
つい最近までトラックバックつけてた。
バイアグラがどうとかこうとか。
あと、外国語の同じような
そっち系のトラックバック。
全部プログラムされたソフトで
トラックバックつけいるんでしょうが
古い記事にトラックバックつけて
意味があるんですかね?
全部削除してやったら
右端のスクロールバーの長さが5倍くらいになりました。