クラのお盆
2009年08月09日
昨夜はクラ祥福寺のお盆でした。
毎年のことながら
ここのお盆は大勢の人で賑わいます。
みんなの目当てはやっぱり
お接待のとりたて新鮮野菜でしょうか?
心配していたハリケーンも
当初の予報よりスピードが落ち、
天気にも恵まれひと安心。
とにかく今年もみなさんの協力のお陰で
無事に終えることができました。
感謝。感謝。
明日にはトロピカルストームに
ランクダウンしたハリケーン「フェリシア」ちゃんが
ハワイにやってくるらしい。
一応、お寺の外回りの安全確認と
非常時用の食料、氷、水などは早々に用意したおいた。
無論、ローソクなどは売るほどある。
ということで、こちらもひと安心。
あとは、おとなしく過ぎ去ってくれるのを祈るばかり。
日本も大雨だそうで
皆さんお気をつけください。
毎年のことながら
ここのお盆は大勢の人で賑わいます。
みんなの目当てはやっぱり
お接待のとりたて新鮮野菜でしょうか?
心配していたハリケーンも
当初の予報よりスピードが落ち、
天気にも恵まれひと安心。
とにかく今年もみなさんの協力のお陰で
無事に終えることができました。
感謝。感謝。
明日にはトロピカルストームに
ランクダウンしたハリケーン「フェリシア」ちゃんが
ハワイにやってくるらしい。
一応、お寺の外回りの安全確認と
非常時用の食料、氷、水などは早々に用意したおいた。
無論、ローソクなどは売るほどある。
ということで、こちらもひと安心。
あとは、おとなしく過ぎ去ってくれるのを祈るばかり。
日本も大雨だそうで
皆さんお気をつけください。
新年会
2008年02月10日
昨夜はクラ祥福寺の新年会でした。
新年会といいながら
毎年2月の第2土曜日の夜なのです。
どっちかといういうと
旧正月のお祝いみたいな感じになってます。
毎年のことですが
クラの2月はとても冷え込みます。
もちろん日本と比べるとかなり
暖かいのでしょうけど。
今年もストーブを焚きながらの
パーティーでした。
ビンゴやらくじ引きなど
どこの新年会でも同じような催しものですが
まぁ、イベントの少ない島生活ですから
みなさん、結構楽しんでいるんです。
新年会といいながら
毎年2月の第2土曜日の夜なのです。
どっちかといういうと
旧正月のお祝いみたいな感じになってます。
毎年のことですが
クラの2月はとても冷え込みます。
もちろん日本と比べるとかなり
暖かいのでしょうけど。
今年もストーブを焚きながらの
パーティーでした。
ビンゴやらくじ引きなど
どこの新年会でも同じような催しものですが
まぁ、イベントの少ない島生活ですから
みなさん、結構楽しんでいるんです。
祥福寺お盆
2007年08月29日
先週末はクラ祥福寺のお盆でした。
前日の早朝から
バザーの仕込みに精を出しておりました。
指先が赤く染まるまで
にんじんを刻んだり、
いつまで経ってもいっこうに減る気配のない
マメを刻んだりと・・・。
さすがに肩も凝るし
肘も痛くなってくる。
その合間をぬって
本堂の荘厳をしたりと
けっこう、バタバタ・・・。
しかしまぁ、クラは涼しいので
ラハイナに比べると動きやすいのなんのって。
ほとんど汗もかかない。
どっちかというと
ちょっと肌寒いくらいでした。
当日は朝から雨。
お昼過ぎまで雨、雨、雨の大雨。
ちょっと外に出よう物なら
上から下までビショビショになってしまう大雨。
そんな大雨の中、
盆踊り会場の設営・・・。
「今晩、大丈夫やろか・・・?」なんて思いながら。
すると、法要が始まる前には
雨も上がり、ちょっと星空も見え隠れする程に
回復しました。
うーん、なんてありがたいことだろう。
雨が降った分
例年よりも冷え込んだ
クラのお盆でした。
前日の早朝から
バザーの仕込みに精を出しておりました。
指先が赤く染まるまで
にんじんを刻んだり、
いつまで経ってもいっこうに減る気配のない
マメを刻んだりと・・・。
さすがに肩も凝るし
肘も痛くなってくる。
その合間をぬって
本堂の荘厳をしたりと
けっこう、バタバタ・・・。
しかしまぁ、クラは涼しいので
ラハイナに比べると動きやすいのなんのって。
ほとんど汗もかかない。
どっちかというと
ちょっと肌寒いくらいでした。
当日は朝から雨。
お昼過ぎまで雨、雨、雨の大雨。
ちょっと外に出よう物なら
上から下までビショビショになってしまう大雨。
そんな大雨の中、
盆踊り会場の設営・・・。
「今晩、大丈夫やろか・・・?」なんて思いながら。
すると、法要が始まる前には
雨も上がり、ちょっと星空も見え隠れする程に
回復しました。
うーん、なんてありがたいことだろう。
雨が降った分
例年よりも冷え込んだ
クラのお盆でした。
クラ祥福寺100周年 その2
2006年09月13日
朝5時過ぎにはラハイナを出発し一路クラ祥福寺へ。
ハレアカラの中腹あるので
やはり早朝はかなり寒かったですが、
朝の澄んだ空気の中照らし出される
ウエストマウイとアウアウ海峡は
とても美しかったです。

うっすらと吐く息も白んでいる中
その後は準備の最終調整を妻と慌ただしくすませ、
参列者の到着を待つばかり。

法要は、まずこのお寺を護ってきた
祥福寺有縁の方々の墓地で御法楽。
本堂から下に向かって墓地が広がっていて
まさにお大師様のお導きを得ています。
そしてそのままお地蔵さんに御法楽を捧げて本堂へ。

信徒のみなさんは
手を合わせてその様子をじっと見つめています。

大きな法要や祝賀会をすることは出来ませんでしたが
少ないながらも祥福寺の壇信徒が中心となり
100周年を祝う気持ちのたくさん詰まった
素晴らしい日となりました。
ハレアカラの中腹あるので
やはり早朝はかなり寒かったですが、
朝の澄んだ空気の中照らし出される
ウエストマウイとアウアウ海峡は
とても美しかったです。
うっすらと吐く息も白んでいる中
その後は準備の最終調整を妻と慌ただしくすませ、
参列者の到着を待つばかり。
法要は、まずこのお寺を護ってきた
祥福寺有縁の方々の墓地で御法楽。
本堂から下に向かって墓地が広がっていて
まさにお大師様のお導きを得ています。
そしてそのままお地蔵さんに御法楽を捧げて本堂へ。
信徒のみなさんは
手を合わせてその様子をじっと見つめています。
大きな法要や祝賀会をすることは出来ませんでしたが
少ないながらも祥福寺の壇信徒が中心となり
100周年を祝う気持ちのたくさん詰まった
素晴らしい日となりました。