うちの猛者ども。
2010年01月23日
お寺の信徒の大半が
おじいちゃんとおばあちゃん。
普段お寺に来るのは圧倒的におばあちゃんたち。
しかし、イザという時は
じいちゃんたちも出動してくれるのはありがたい。
まぁ何というか、基本よく働いてくれるのだが
よくしゃべりもするのだ。
作業の合間をぬって、ひとりのじいちゃんが
お寺の前(と言ってもお寺の敷地ではない)に生えている
ウル(ブレッドフルーツ)の実を取ってきて
おもむろにアルミ箔でくるんで、かまどの残り火につっこんだ。
そこから始まったのが、昔の食生活ネタ。
じいちゃんたちが まだ幼い頃、戦前の話。
昔は本当に食べるものがなかったんだと。
だからウルをよく食べていたんだそうな。
僕はあまり好きではないが
じいちゃんたちにしてみれば
ちょっとノスタルジックな味なのだろう。
話はウルだけにとどまらず
大きめのハトを捕まえて食べていた話から
鶏の絞め方だとか、羽の剥ぎ方だとか。
いろんな事を聞いた。
鳥を捕まえる罠の作り方
鳥の巣の見つけるためにはフンを探すべし
鶏の絞め方
鶏の羽をむしる機械に入れすぎると
皮まで剥げてしまう
鶏はまだよいがアヒルの羽はむしりにくく
いったんお湯をかけるとむしりやすい
ウサギの皮は首からではなく足から剥いた方がよい
ただ、膀胱付近はおしっこが出ないように気をつけろ
いろんな人種の人が
プランテーションで一緒に働いていたから
お互いにいろんな事を学んだらしい。
このじいちゃんたちなら
絶対に無人島で生きていけると確信。
こんなじいちゃんやばあちゃんに囲まれているから
余計に「トイレの神様」が響いたのかな?
とは、昨日の話の続き。
おじいちゃんとおばあちゃん。
普段お寺に来るのは圧倒的におばあちゃんたち。
しかし、イザという時は
じいちゃんたちも出動してくれるのはありがたい。
まぁ何というか、基本よく働いてくれるのだが
よくしゃべりもするのだ。
作業の合間をぬって、ひとりのじいちゃんが
お寺の前(と言ってもお寺の敷地ではない)に生えている
ウル(ブレッドフルーツ)の実を取ってきて
おもむろにアルミ箔でくるんで、かまどの残り火につっこんだ。
そこから始まったのが、昔の食生活ネタ。
じいちゃんたちが まだ幼い頃、戦前の話。
昔は本当に食べるものがなかったんだと。
だからウルをよく食べていたんだそうな。
僕はあまり好きではないが
じいちゃんたちにしてみれば
ちょっとノスタルジックな味なのだろう。
話はウルだけにとどまらず
大きめのハトを捕まえて食べていた話から
鶏の絞め方だとか、羽の剥ぎ方だとか。
いろんな事を聞いた。
鳥を捕まえる罠の作り方
鳥の巣の見つけるためにはフンを探すべし
鶏の絞め方
鶏の羽をむしる機械に入れすぎると
皮まで剥げてしまう
鶏はまだよいがアヒルの羽はむしりにくく
いったんお湯をかけるとむしりやすい
ウサギの皮は首からではなく足から剥いた方がよい
ただ、膀胱付近はおしっこが出ないように気をつけろ
いろんな人種の人が
プランテーションで一緒に働いていたから
お互いにいろんな事を学んだらしい。
このじいちゃんたちなら
絶対に無人島で生きていけると確信。
こんなじいちゃんやばあちゃんに囲まれているから
余計に「トイレの神様」が響いたのかな?
とは、昨日の話の続き。
スポンサーサイト
コメント